.png)

さて、息子氏の保育園が決まりました。
私はフリーランスなので、通常の会社員の方と比べると点数が低かったのですが、なんとか第一希望の保育園に決まりました。
息子氏の発達の心配もあったので、小規模保育園を選んだんですよね。
小規模保育園は、通えるのが3歳までなので、そもそもあまり人気がない傾向にあったのも決まった理由かもしれません。笑
ま、とにかく、幸運にも息子氏が保育園に入れることが決まったので、今現在、4月からの自分の仕事について考えていいるところです。
妊娠前はフリーランスのライターとして、自由に働いていたのですが、当時から「少し働き方を変えてみようかな?」と言う思いはありました。
今日は「今後の働き方について考えていること」についてつらつら綴っていきたいと思います!
ブランクえげつない
ずっと待ち望んでいた妊娠だったけれど、出産までは全く順調ではなく。
妊娠初期から、絨毛膜下血腫ができた私は「絶対安静」と言われて、ライターの仕事を手放しました。
それからもう2年半くらい経過しております。息子氏が4月生まれということもあり、4月から入るのは1歳児クラスなんですけど、実質ほぼ2歳なんですよね。
0歳児クラスに入れるかどうかも随分迷ったのですが、私にとっては最後の育児かもしれないし、、、と、入れるのをやめました。
この1年大変ではあったけれど本当に幸せだったので、私にとっては正解だったかなと思います。
ただ、そう、仕事のブランクはどんどん広がっていって、焦りや不安なんかはありましたね。
あとは、自宅保育で子育てしながら、お仕事を普通にできると思ってたけど、とんでもなかった。無理や。笑
焦る必要なかったよね。笑
焦り屋でかつ不安も強いタイプの人間なので、常に「早く働かなくちゃ」という思いが頭の片隅にありました。
でも、そもそも子育てで忙しいし、身体も整ってない時に一生懸命仕事のことを考えても、いいアイデアはでてこなかったですね。
もちろん、色々模索することは大切だと思うし、自分にとっては今は本当「キャリア模索時期」なのでしょう。何年かに1回、キャリアについて考え直す時期が私にはあります。
ただ、「自分にとって最適な働き方」を見つけていくにあたっては、タイミングとか直感とかが大切だと思っていて、そもそも、この2年ほどは「働く」という流れになかったと、今は思います。(なんか人生の流れ的なもの)
4月からの働き方の模索
さて、4月からは息子氏が保育園に行くので、少しずつ社会復帰をしていく予定です。
今の所考えているのは、今まで通り、ライターなど書く仕事を在宅でやりながら、週に2回くらい外に働きに行きたいなぁということ。
実は、妊娠前にずっとライターの仕事をしていて、「メリハリがもう少しあったらいいのに。そうだ!少し外で働いたらどうなんだろう?」と考えていた時期がありました。
ただ、不妊治療中でもあったため「せっかく雇ってもらってもすぐ妊娠したら迷惑だろうし」や「不妊治療でいつ通院かも分からないしな」と諦めていたんですよね。
まぁ、これからは不妊治療の代わりに、息子の体調不良などで休むこともあるだろうから、どちらにしろ慎重に探す必要はあるんですが。
でも、今、求人とか見てみると売り手市場なのか、結構週2の仕事とかもあるんですよね。
「子育て中の人大歓迎」みたいな、どこまで本当かは分かりませんが、笑、意外と仕事自体はたくさんあるので、そういう仕事を選んでいきたいと思います。
あとは、仕事の内容としては「できること」より「やりたいこと」を優先していこうという気持があります。
油断すると、「できること」で「時給が高い仕事」を選びそうになるので。
人それぞれ、最適解は異なると思いますが、私にとっては、今後の長いキャリアを考えて、なるべく長くやりたいと思える仕事の実績を積み重ねていきたいです。
とはいえ、最初は「タイミー」とかで働いて、社会復帰する感じかな?
勉強もしていこう
せっかくだから勉強もしていきたいと思っています。
英語はコツコツとやっていくとして、キャリアコンサルタントやデータサイエンティストの勉強にも興味があります、、、が、興味はどんどん移り変わってゆきます。笑
Webデザインの勉強をしたいと思ってた時もあったし、、、どうなったんやろっていうね。笑
しっかり自分と向き合って決めていきたいですね。焦らず。←すぐ焦って闇雲に動くから、、、。
まとめ
4月からの働き方について、今、考えていることを書いてみました。
考えたところで、実際はどうなるか分からないんですけどね。息子も最初は慣らし保育だし、たぶんたくさんの病気もらってくるだろうし。
しばらくは家庭優先で。
でも、時間ができたら短期で外で働いてみるのもいいなぁと思っているので、久しぶりの社会復帰に関する感想なんかをまたブログに書きたいと思います!
というわけで今日はここまで。
今日もブログにお越しくださって、ありがとうございました。