【息子の発達・新しい仕事】現実に右往左往している最近のこと

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています




KUMAKO
最近は心も身体も不調気味。KUMAKOです
ハシビロコウ先輩
そんな時もある、頑張れKUMAKO!ハシビロコウ先輩です

さて、4月以降、息子の発達のことや仕事のことであれやこれやと大いに悩んでいました。

さらに、保育園の洗礼とも言うべきか、家族全員体調が優れない日も多く、なかなか大変な日々を過ごしておりました。

今日は、そんなボロボロの4月5月を振り返りながら、近況報告をしていきたいと思います!

子育ての悩み

息子の発達がゆっくりで、区の発達支援センターに相談に行きました。

そこで、特に言語能力が大幅に遅れていることが判明し、これからどうなるんだろうと漠然とした不安に胃を痛めておりました。

そして、実は、保育園も4月から通っているのに慣らし保育が終わっていません。

息子はなぜか給食を食べたくないみたいで、保育時間が延長できない状態です(ず~っと昼あがり)

さらに、「椅子に座ることもできない」など、保育士さんからもチクチク言われて(いるように私が勝手に解釈してw)メンタルをやられていました。

息子は、家では普通に食べるし、普通に座ってくれるので「チクチク言われても私にどうせいっちゅーねん」という気持ちも大きく、「他の子の慣らし保育が順調に終わっているのに・・・」と焦る気持ちもありました。

もちろん、仕事復帰もままならないため、どうしようもないのに「何をどうしたらいいんだ・・・」と頭を悩ませていた感じです。

(家でできることはマックスやりました。息子のご飯はあれやこれや工夫しているし、座ることに慣れるように椅子も買ったし、自分でも頑張っていると思う)

まぁ、今は、色々切り替えて、「息子の発達がゆっくりでも得意なことや好きなことを見つけてあげよう!」「保育園はもう半年くらい慣らし保育でもええわ」「そういえば妊娠前は1日3~4時間しか仕事してなかったしちょうどいいか」

などと思い直し、メンタルを落ち着けているところです。

仕事の悩み

仕事は仕事で、「これから何をやっていくか」ということをず~っと悩んできました。

妊娠前にやっていたWebライターをやるという選択肢はあまりなく、新しいキャリアや働き方を模索したいな~ということだけは心の中で決まっていて。

でも「何を?」ってなると何も出てこない状況で。

↓2022年の妊娠した時あたりから「もう少しクリエイティブな仕事がしたいなぁ」と思い始める

これからの働き方について考えてみる

2022.12.09

↓2023年1月のブログで妊娠前から今後仕事をどうするかに悩んでいたこと、結論としては「書くこと」からは離れないのかな~と。あとは、自己啓発系の物語を作るのどうだろう?などと思っていたみたい。Webサイトを作ったり、FPの資格をとったりしようかなってのも書いてる(今は全然魅力に感じてないw)

【モンモン期】自分の未来について悩み、なんとなく形が見えてきた話

2023.01.22

↓息子が1歳になってぼちぼち仕事復帰しようとして、以前のクライアントさんに仕事を振ってもらうように頼んだ話(ただ、全然仕事が来なくて、人生の流れはよくできているというか、やっぱりキャリアチェンジの時だったんだと後から思う)

【産後1年】保育園に預けずに仕事に復帰します!

2024.05.05

↓2024年12月にもまだまだ悩んでいる。笑。動けることは動いていて、ずっ~~と今後何やるかのアンテナを張っていたけど、どれもこれも「しっくりこない」ことに悩んでいた。

【人生の転換期】「今後自分がやりたいことは何だろう」とか考えている最近のこと

2024.12.09

↓2024年12月段階での「これからやっていきたいこと」を一旦まとめてみる(Webデザインはさておき、ホロスコープをやりたい気持ちはどこかへ行った)

これからやっていきたいこと漠然とメモ(Webデザイン・ホロスコープ)

2024.12.29

で、結論(?)なんですが、今はなんと、デザインにハマっています!

『デザインにハマっています』ってどうゆうことやねんて感じですが。

具体的には『ロゴ制作』とか『バナー制作』をしていて、ランサーズのコンペに参加し始めました!

コンペなので、たくさんの提案からクライアントさんが選ぶ形なので、選ばれなければ報酬になりません。

はじめたばかりなのもあって、しばらくは収入0円だと思われます。笑

でも収入より没頭できるものに出会えたことが、私にとっては何より重要で。

何事もここからなんですよね。「やりたい!」って思うことに出会い、それを深めていく。

Canvaでデザインを始めて、今はAdobeを契約して勉強しているところです。

とはいえ、ここからライター業みたいにその世界にどっぷり入っていくことになるのかどうかは分からないんですけどね。

上記の過去ブログを見ると「あれやるぞ!」と思って、本を買ったり、勉強したりしていく中で「やっぱり違うかな?」とやめてしまったこともたくさんあります。

「やりたいことを見つける」っていうのは、最終的には直感が大切ではあるんですけど、出会うまでには大抵もがいてもがいて、少しかじってみて「あれ?」って思って別のものやってみたりetc・・・という泥臭い行動が裏側にはあります。

でも、私は人生の中で、仕事の模索期って定期的にあるんですが、もがき苦しみたくさん行動していると、ある時グイッと「ここだ!」ってところに引っ張られていく感覚があるのが本当不思議。

今回も、2022年頃から色々と悩み、定期的に「自分のやりたいことはこれかな?」と仮決めして、ブログにもまとめて、動いてみて修正していき、たどり着いたところが『デザイン』って感じでしたね(まだ、分からないけど、急に手放すこともあるからw)

あとは、今後は在宅仕事と外での仕事をバランス良くやっていきたいとも思っていて、外での仕事も息子の保育園の様子が落ち着いたら考えていきたいです。

さらに、ここ最近少し思ったのが「いつか障害を持つ子の保育とか療育とかに関わりたいな」というもの。

大変な思いをしているママたちの力になりたいという気持ちが湧いてきました。

もちろん、今すぐじゃないし、こういう「芽生えたばかりの思い」は今後、自分の中で練り練りしていき、タイミングが来たら「行くぞ!」ってなるかもしれないし、「やっぱり違う」ってなるかもしれないのですが。

とりあえず、今はそんな感じです。

「今、やりたいこと」がやっと定まってきて、息子の保育園中に行動もできるようになって、仕事に関するモンモンとした気持ちがやっと落ち着いてきたって感じですかね。

なんかいい方向に向かっていくのよね?

この4月、5月は結構メンタル的には辛かったです。

思い切り現実に振り回されてる自分がいて。。私もまだまだ人間だなーって思ったり。笑

慣らし保育が終わってないことに、「なんで私だけ」って。

息子の発達もゆっくりで、どうして周りの子は普通に発達してるのにって、、、考えても仕方ないことに思い悩み、振り回され、落ち込み。

でもさ、kumakoさん言ってたからね。

全ては最善に導かれていくって。

人生の苦難の乗り越え方|最終的には自分の最善にいきつく

2020.09.22

本当、昔のブログ読むと「なるほどー」って思うよね。笑。

きっと今のもがきが、いい未来に繋がっているのだと信じて。というかいい未来に繋がるように目の前のことを懸命にやっていきたい。

そんな心持ちです。

まとめ

育児や仕事に右往左往している最近のことについてまとめてみました。

そんな中でも人生の不思議も感じていて、色々落ち着いてきた頃に急にデザインにハマり出したのも『タイミングは今!』だったのかなって純粋に思うし。

息子の発達が心配にならなければ、『障害を持つ子の保育とか療育とかに関わりたい』なんて思わなかっただろうし。

時々「神様ちゃんとして!」って時はあるけどw(心身ともに不調だと特に)、やっぱりちゃんと導かれているのかなって思います。

というわけで、今日はここまで。

この色々な芽生えがどこに向かうのか・・・引き続き見守ってもらえると嬉しいです。

それでは、今日もブログにお越しくださってありがとうございました!

また次の記事で会いましょう。


スポンサーリンク


スポンサーリンク

シェアしてくれたら嬉しいです!

ABOUTこの記事をかいた人

10年間の会社員生活で、うつ病や婦人科系の病気になり、満を持して退職。「好きなことを仕事にして稼ぐ」を模索中。 登山と動物が大好きで、北海道移住を夢見る。30代旦那さんと2人暮らし。