こんにちは!自分は一生お金に苦労することはない、と思い込んでいるKUMAKOです。
お金がね、好きなんですよ(笑)
私は、20代前半から投資信託を始めて、今も遅ればせながら仮想通貨を買うなど積極的にお金を運用しています。
20代の頃は「お金の本」を読んだり、「お金のセミナー」に顔を出したりしていました。今でももちろんお金の本は大好きで、よく読んでいます。
勉強していく中で感じたのは、お金持ちの人や、お金に困らない人の考え方ってある一定の法則があって、その考え方を身に付けることでお金は回ってくるということです。
ということで、自分の経験もふまえつつ、私が思うお金持ちの人、お金に困らない人が持つお金の考え方についてまとめていきますね。
お金に対するネガティブな思い込みを捨てよう
親から言われた「頑張らないとお金は入ってこない」「お金を稼ぐのは大変よ」の言葉。この思い込みが、人を貧乏にしている可能性は大いにあります。
小さい頃親から言われたことって、潜在意識の奥の奥に刷り込まれていくんですよね、あぁ怖い。
お金持ちの家はずっとお金持ちって言うのは、物質的な部分だけでなくこういったマインド面も影響していると思います。お金持ちの家の子は「お金があるのがあたりまえ」って思っていて、それが現実化しているだけという見方もできますから。
「お金は出た分入ってくる」「お金に困ることはないだろう」「お金はいつでも私の見方」などブツブツ唱えてみるのがおすすめ(笑)

まずは、「お給料は我慢料」のようなお金のネガティブな思い込みを根こそぎ捨てることが、一生お金に困らない人になるための第一歩です。
お金は単なる紙・自分の心を満たすために使おう
お金を大切にするという気持ちや、お金を愛するのはいいのですが、同時にお金は単なる紙というバランス感覚も必要です。
お金に執着しすぎて、すべての事柄の頂点にお金を置いてしまうと、人生がおかしな方向に進んでしまうこともあります。(詐欺とか、ケチとか?)
お金はあくまで紙であって、何かと交換して初めて価値が生まれてくるものですよね。自分の人生を楽しくする充実させるものにお金を上手に使うことが大切です。
最近我が家では、夕方私が入るのとは別に、旦那さんの帰宅に合わせて再度お風呂を入れるので、水道代(2か月分)が2000円くらいあがって、それを知った旦那さんが「俺シャワーでいいよ」と言っていました。
でも、私が「1ヵ月1000円で毎日温かい湯銭に入れるなら安いと思わない?」と聞いたら「確かに」と、温かい湯銭に入る生活は続くことになりました。
お金の貯金ばかりを重視して、自分の心の豊かさの貯金を怠っては本末転倒ですよね。

撮影:KUMAKO
ストレスからの衝動買いや承認欲求を満たすための散財は避けるべきですが、自分の心を満たすためにお金を使用することに罪悪感を持つ必要はないのです。

お金持ちのケチと貧乏人のケチは全然違う
お金持ちのケチは単に「自分が納得したもの以外にお金は使わない」ということです。人から良いと勧められたり、皆持っているからと流されたりして何かを買うことはないってだけの話。
飛行機でもファーストクラスに乗るお金持ちとエコノミーに乗るお金持ちがいるのは、自分の基準でお金を使用しているからですよね。
一方で、貧乏人のケチは何にでもケチな態度を崩さない。私の知り合いの人は、保険会社から毎年もらえるカレンダーを2枚要求したり、回ってきたお土産をいつも多くもらったりしていました。
自分がどうしても得をしたいと強く思っている人間が、真の意味で得をすることはないでしょう。事実私の知り合いの人も嫌われていて、課長おごりの高級お食事会に呼ばれなかったりしていましたし。(あぁ結局損している・・・。)

余剰資金は投資する
私は20代前半から投資をしていましたが、その当時周りの人で投資をしている人は全然いなかったんですよね。
保守的な会社だったので、お金に対しても保守的な人が多かったんだと思います。でも、お金持ちの人で、全てのお金を普通預金に預けている人っていますかね?
今は普通預金に入れていても金利が安いので、当面使う予定のないお金は投資を行うことをおすすめします。私は投資信託を150万円ほど購入していますが、現在はプラス80万円くらいになっていますよ。
ローリスクローリターンの投資信託でもそれくらいの利益は上げられるということです。
もちろん、金融商品を買うという以外に、セミナーに参加する、本を購入するなど自分への投資もどんどんしていくべきですね。

まとめ
お金の考え方についてまとめてみました。ちなみに、私は現在ニートに毛が生えたくらいの収入しかないのですが、お金に困っているという感覚がありません。←オイ
今までお金とはうまく付き合ってきたし、これからもうまく付き合っていけるのではと思っています。私がこれからお金に困ってしまうのか、そうでないのかは分かりませんが、お金についての気づきはこれからもどんどんアウトプットしていきたいと思います!
お金が自然に貯まるコツをまとめた記事もよろしければどうぞ!