こんにちは、ワードプレスのカスタマイズをしていると頭が痛くなってくるKUMAKOです。

さて、今日はみんな大好きお金の話をしたいと思います。私ももちろん大好きですよ、お金。というか、嫌いな人っているんでしょうか?(笑)
私は、特に高給取りではなかったのですが、昔からお金が自然に貯まるタイプでした。同じ額の給料をもらっている人たちと比べても、なぜかお金が貯まっているタイプ。
あまり、意識したことがないので、「そんなに人生楽しんでいるのに何でお金が貯まるの!?」と言われても、「なんでだろうね(汗)」と答えるしかありませんでした。
旅行は好きで、海外旅行とかも普通に行っていたので、普段の生活で節約が自然と出来ていたのでしょう。
ということで、今回は、私が無意識にやっていた節約らしきものを文章化してみたいと思います。
結婚して共働きで、旦那さんと家計を分担していた頃のお話です。
目次
固定費の節約について
家賃や光熱費は旦那さんが負担してくれていたので、その他の固定費の節約についてお伝えします!
私が一人暮らしだったら、実家もしくはシェアハウス、寮などに入りたいですね。だって家賃はやっぱり大きいから、許容範囲内でできるだけ削減すべきだと思います。
格安SIMは絶対
さて、家賃と光熱費以外の固定費で大きな割合を占めているのが、通信費。
今更な話ですが、格安SIMにはしていますよね?私はドコモから楽天モバイルに変えました。
ドコモの時は毎月約7000円かかっていた携帯代が、楽天モバイルにしてからは約2000円になったのです!
毎月5000円、年間で6万円もの節約になりました。格安SIMに変更してから、特に不便はありません。
電話かけ放題プランにはしていないので、「ちょっと電話長くしちゃったわ」という時は2500円くらいになるけど、それでも安いですよね。
携帯機種もそのまま利用していて、手続きも簡単。格安SIMを利用しない手はないですよね。
楽天ポイントもつく、お得な楽天モバイルを見てみる

保険は入らない
毎月の固定費になる保険料は0円です。
保険に入るかどうかは人によって変わってくると思いますが、私には必要なかったので入りませんでした。
貯金がある程度あって、会社の保障制度がしっかりしていれば、特に入る必要はないと思います。
高額療養費制度など、公的制度もありますしね。
保険に入るのであれば、具体的な金額をシュミレーションした方がいいと思います。
国や会社からの保障、自分の貯金、両親やパートナーに頼れるかどうかなど多角的にみて、最低限の一番安いプランを選択するべきと、個人的には思います。
- 格安SIMで通信費を年6万円節約できる
- 保険は「みんな入っているから」ではなく「自分に必要か」をしっかり考えるべき
生活費の節約について
自炊をなるべくする
自炊にまさる節約なし。私は完全に自炊派の人間です。
まず、料理が好きなので自炊がそんなに苦にならないし、外食より自分が作ったご飯の方がおいしいと思っています。ちゃんと料理をして、食べる。ただそれだけで、心も体も満たされるのです。幸せ~。
でも、忙しくて自炊ができない日ももちろんあります。
それでも自分を責めないことが大切です。
自分を責めたりすると、ストレスになって衝動買いとかしたくなりますからね。
健康面でも節約面でも自分を責めないことは重要ですよ。
また、つくりおきがあると自炊が楽になるので、休日によく作っていました。おすすめです。
必要な分だけ購入する
1パック280円、2パック500円のものがあったとしても、必要な1パックしか買わないタイプです。
安売りのものも、安易に買うことはほとんどないですね。
節約本を読んでいると、どうやらその行動が節約につながっているらしいです。
値段関係なく、とにかく必要なものだけを淡々と購入しています。
冷蔵庫の中は把握できる量で
必要なものしか買わないので、冷蔵庫の中も把握できています。「人参あと半分あったな」とか「マヨネーズ切れているから買わなくちゃ」とか冷蔵庫を見なくても把握できるくらいの量しか入っていません。
食材を腐らせたりすることも、ほぼないですね。
以前まとめ買いをしていた時は、よく腐らせていたので、日々買い物をするスタイルに変えました。
ただ、忙しい時には、宅配などでまとめ買いをすると非常に楽なので、難しいところではありますけどね。
- 自炊は健康的にも節約的にもした方がいい
- 自炊できない自分を責めないことも大切
- 「安いから」と食材を買って腐らせたら本末転倒。「必ず使う分だけ買う」のが鉄則。
美容費の節約について
一応女子ですので、美容にも気を使っているし、メイクなども好きです。
でも、自分にとって一番美容にいいことと思ってやっていたら、実はそれが節約になっていたようなのです。
化粧品もコスメも減らす主義
透明感のある肌が売りのKUMAKOです。←
33歳ですが、ファンデーションはしていません。
下地とルースパウダーだけでベースメイクは終了します。
でも実は、ファンデーションをしないことで、肌が乾燥しにくくなって、保湿クリームを塗らなくなりました。
他にも、朝は洗顔せずに水洗いだけ、夜も最低限の化粧水と乳液だけ(しかも安い)でケアしています。
特に肌トラブルがないどころか、色々ケアしていた頃より肌が生き生きとしています。
メイクも、マスカラやアイライナーなど色素沈着の基になりそうなものはなるべく使用しないようにしています。
色素沈着すると、それをカバーするためのコンシーラーなどが必要になってきますから。
休日のお出かけの時だけバッチリメイクを楽しんで、平日は会社に好きな人でもいない限り、
「私はメイクしなくても充分可愛いから」
ということで、薄メイクで肌を労わるのもいいんじゃないでしょうか?
化粧品やコスメは1つ増やすと、他にも付随して増えてしまう、そんな印象があるので、私は、スキンケア用品もメイク用品もなるべく減らす主義です。
服は5セットあればいい
会社用の服は、週5別の服を着ればOKですよね?誰も人の服など見ていないってやつですね~。
でも、服が少ない代わりに、お高めのものを買っていました。安いものをたくさんより、良いものを少なく派です。
試着しても、心からワクワクする服じゃなければ絶対買いません。
お店の店員さんに気を使って、気に入らない服を買っていてはいつまでも節約できませんよ。
バックも5個以内
私が持っているバックは、会社用1つ休日用1つ、ザック2つです(登山が趣味だから(笑))
高級ブランドのものでも、ガンガン使います。
いつか使うから、と大切に取っておいてあるバックはなく、全員、レギュラーです。
靴も靴箱に入るだけ
靴も6足くらいしかないです。会社用3足、スニーカー2足、ブーツ1足だったかな?充分足りますよ。
靴も安いものではなく、歩きやすくて良いものをなるべく買います。
ヒールを交換したりしながら、長く使う様にしていますよ。
- スキンケア用品もメイク用品も「なるべく減らす」が鉄則
- メイクを薄くすれば、使う化粧品も減って肌も生き生きしてくる
- 服もバックも靴も、自分がときめく商品を厳選して購入する
交際費の節約について
交際費は流されると、ズルズルとかかってしまいます。節約するかどうかは人それぞれですが、私は職場の飲み会が嫌いだったので、交際費はカットしまくっていました(笑)
飲み会は基本行かない
飲み会は基本行かなかったです。
たま~~~に行くことはあっても、やっぱりそんなに楽しくなかったから、私は飲み会が嫌いだったのだと思います。
でも、愛嬌がないタイプではなく、普段周囲の人と普通にコミュニケーション取っていたので、何の問題もありませんでした。仕事の評価にも何の影響もありませんでした(むしろ評価は良かった・・・)
家カフェを楽しむ
喫茶店でボーっとしたりするのが大好きなのですが、東京という土地柄のせいか、どこも混雑がすごい。
スタバなんて、ギュウギュウで混雑していて、あの空間を買おうと思えません。
実家の近くにあるスタバがスカスカでゆったりくつろげるから、東京のスタバに同じお金を払うなんてと、つい思ってしまいます。
そんな訳で、我が家ではコーヒーメーカーでコーヒーを入れて、お家カフェを楽しんでします。
ちょっとした甘いものを買って、おうちでまったり寛ぐ時間がとっても幸せです。
好きだからやっていたことが、実は節約につながっていたというパターンですね。
- 会社の飲み会は節約的にも精神的にも百害あって一利なし
- カフェ好きな人は、家をカフェみたいにして節約しちゃおう
まとめ
節約って、何に対してもお財布を締めてケチになるのではなく、メリハリをつけることが大切だと思います。
自分が好きと思うことには十分にお金をかけながら、良く考えると「本当に必要なのか?」と感じるものに対しては、軽い気持ちでお金を支払わない。
好きでもなんでもないのに惰性でやっていることや買っているものを容赦なく切っていけば、自然と節約ができるのではないかと思いました。
一生お金に困らない人のお金の考え方の記事もよろしければどうぞ!